意外と知らない桃の節句の意味や由来と飾りたい花や植物について

桃の節句は「雛の節句」「ひな祭り」などの呼び名があります。
女の子の健やかな成長や幸せを願う日です。

でもどうして「桃の節句」という名前がついたのでしょうか?
なぜ桃?まだ咲いてないんじゃない?・・・と、疑問を持つ方もいるでしょう。

じつは桃の節句は「上巳(じょうし・じょうみ)の節句」のことを指すんです。
その意味や由来を知ってひな祭りをより楽しくすごしたいですね。

スポンサーリンク

桃の節句の意味や由来は?

桃の節句とは「ひな祭り」のことです。
桃の節句は健康と厄除けを願う「上巳(じょうし)の節句」が始まりとされています。

上巳の節句は五節句のひとつで、人日・端午・七夕・重陽と並ぶお節句のことです。
節句には、季節の変わり目・節目という意味があり、古来の日本では節句ごとに厄払いをする風習がありました。

旧暦3月3日は巳の日です、邪気が生まれやすい季節の変わり目とされていました。
上巳の節句では紙や草、藁などで作った人形を身代わりにして川に流すことで、厄払いや健康祈願をしてきたのです。

貴族階級の女の子の間では、紙の人形を使った遊び「ひいな遊び」が流行っていました。
このひいな遊びと川に流す人形が結び付いて「流し雛」が誕生しました。

さらに人形作りの技術が向上したことで、川に流すのではなく人形を家で飾るように変化していったのです。
豪華なお雛さまを飾ってお祝いされるようになり、「ひな祭り」として全国に広まっていきました。

ひな祭りの元となっている上巳の節句では、特に女の子の日という概念はありませんでした。
男女共通の行事として厄払いや邪気祓いが行われていました。

江戸時代になると、それまで日付が変動していた上巳の節句が3月3日に定められました。
さらに雛人形を飾るということがあったため、この日を女の子の日と決めたのです。

桃の節句は女の子のための厄払いの儀式です。
女の子に降りかからんとする厄を人形に肩代わりしてもらうというのが、基本的な桃の節句の儀式の意味合いになります。

つまり雛人形というのはその子の形代・身代わりとして考えられているのです。
雛人形には、生まれた子どもが健やかで優しい女性に育つようにとの願いが込められています。

雛人形を飾るということは「この子に災いが降りかかりませんように、美しく成長して人生の幸福を得られますように」というあたたかい思いが込められているのです。

娘の厄を肩代わりしてもらうのが雛人形の役割なので、本人以外が使うのは縁起が悪いと言われています。

実際はひとつの雛人形を姉妹で共有していることも多いと思いますが、できればその子だけのものが何かあると良いですね。
小さな親王飾りや市松人形でもいいですし、人形を共有にして姉妹の名前を書いた幟を用意してもいいんじゃないかと思います。

上巳の節句が桃の節句と言われるようになったのはどうしてなのでしょうか?
3月3日はまだ桃の花は咲いてない時期ですよね。

じつは旧暦の3月3日は今の4月上旬で、このころは桃の花が咲き始める頃なのです。
ちょうど桃の季節なので、桃の節句という美しい名で親しまれるようになりました。

スポンサーリンク

桃の節句に飾りたい花は?

桃の節句には綺麗な花を飾って春らしい華やかな演出をしてはいかがでしょうか。

ひな祭りは「桃の節句」と言われるだけあって、桃の花を飾ってお祝いすることも多いと思います。
ひな壇に飾るとより華やかな雰囲気になります。

桃の花は美しいだけでなく、厄払いや魔除け、長寿をもたらす力を持っていると言われています。
桃が持つ不思議な力によって人々が救われたという数多くの伝説もあり、そのパワーの強さがわかります。

このような理由から、生命力の象徴と言える桃の花をひな祭りに飾る習慣が続いているのです。

実際はまだ桃が咲く時期ではないので、管理の仕方によって花が咲かないこともあります。
できるだけ暖かい部屋においておくと綺麗な花を咲かせるんじゃないかと思います。

そしてひな人形で飾る植物といえば桜と橘ですね。
左近の桜・右近の橘というのを聞いたこともあるかもしれません。

実際に雛飾りに飾るときは人形の右側に桜を飾ることが多いようです。
桜にも魔除けと邪気払いをする力があると言われています。

桜は春の花ですし、桜の花びらを入れた甘酒を飲むところもあるようです。
淡いピンク色の花びらで見た目にも綺麗ですし、お祝いの雰囲気が一段と上がりますね。

橘は人形の左側に飾られることが多いようです。
橘は昔から日本に自生している柑橘系の植物で、夏に白い花を咲かせます。

昔から不老長寿の木とされていて、神のよりしろとも言われていました。
橘もたいへん縁起のいい植物なのです。

時期的に考えると3月はじめは梅の花が咲いている時期です。
なのでひな祭りに梅花を飾ることも多いですね。
とくに紅白の梅花は、大変縁起のいいものとされています。

季節感がぴったりですし、可憐な梅の花は雛人形を引き立たせてくれます。
お飾りする位置は向かって左が白梅、向かって右が紅梅となります。

他にも季節の春の花を飾って華やかなひな祭りを演出してはいかがでしょう。
どんな花でもきっとステキになると思います。

まとめ

子供の頃は桃の節句の意味を知らなかったので女の子のお祝いしてもらう日という認識だったと思います。
しかし、改めて桃の節句の意味や由来を知ってみると、その日をより身近に感じられますよね。

雛人形や飾る植物にも女の子の健やかな成長を願う意味が込められていたのですね。
桃の節句には雛人形に雛あられや菱餅をお供えして綺麗な花を飾って、楽しいひとときを過ごしたいですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。