ひな祭りには縁起のいい食べ物を!菱餅やはまぐりを用意するワケ

ひな祭りのお祝いというとどんな食べ物を思い浮かべますか?
代表的なものとしてちらし寿司、ひなあられ、菱餅やハマグリのお吸い物などがあります。

こういった食べ物は桃の節句の行事食としてお祝い膳に並ぶことも多いです。
春らしくて華やかな食卓になりそうですね、女の子のお祭りにぴったりです。

お祝いの席に欠かせない行事食ですが、これらはなぜ縁起がいいと言われているのでしょうか?
ひな祭りに欠かせない食べ物について詳しくお話していきたいと思います。

スポンサーリンク

ひな祭りには縁起のいい食べ物がおすすめ

女の子の幸せを願うひな祭りには、縁起のいい食べ物を食べてお祝いしたいですよね。

ひなまつりの行事食は、桃の節句にふさわしい古くから伝わる食べ物や、春の旬の食材が使われています。
それぞれの食べ物や色には縁起のいい意味が込められています。

ひな祭りと言えば、ちらし寿司ですね。
見た目も華やかで食欲をそそるちらし寿司はひな祭りの定番の食べ物として浸透しています。

じつはちらし寿司そのものにはいわれはありませんが、使われている具材に意味があります。

エビは腰が曲がるまで長生きしますようにとの願いが込められ、れんこんは将来の見通しがいい、豆は健康でマメに働けるようにという意味を持ちます。

このように縁起のいい具材が使われており、祝いの席にふさわしい食べ物なのです。
他にも三つ葉や卵、人参などの華やかな彩りにより食卓が明るくなり春を感じさせるため、ひな祭りの定番メニューになったようです。

また、寿司という漢字には「寿(ことぶき)を司(つかさど)る」という意味があります。
このように料理名も縁起のいい、お祝いの席で食べるにふさわしい食べ物なのです。

ひなあられもひな祭りには欠かせない和菓子のひとつです。

じつはひなあられは地域によって形態が違っており、関東と関西では全く違うおかしなのです。
お米のポン菓子に甘い味付けをしたものが関東風、お餅を炒って醤油・塩などで味付けたものが関西風です。

同じひなあられでも見た目も味付けも全く別物ですね。
ですが最近のひなあられにはいろいろな色のものが入っていることが多いのは共通していますよね。

ひなあられのピンク・緑・黄色・白の四色でそれぞれ四季を表していると言われ、一年中幸せに過ごせるようにという意味があるようです。

そして、ひなあられを食べることで自然のエネルギーを取り入れて健やかに成長できますようにという願いが込められています。

ひな祭りに縁起のいいものとして、白酒もありますね。
元々中国では邪気を祓うために桃の花びらを漬けた「桃花酒(とうかしゅ)」が飲まれていました。

桃は古くから邪気を祓い、気力や体力の充実をもたらすと言われていました。
また桃は百歳を表す「桃歳(ももとせ)」に通じることから、健康と長寿を願って桃花酒を飲むという風習がありました。

日本では江戸時代から、みりんに蒸した米や麹を混ぜて熟成させた「白酒」が飲まれるようになりました。
白酒は桃の花との赤白の対比もめでたいと言われることもあり、ひな祭りの飲み物となったのです。

ただし、白酒は子供に飲ませることができないため、ノンアルコールの甘酒を用意するようになりました。
子供にはひなあられと甘酒というのが定番のおやつかもしれませんね。

このほかに、菱餅やハマグリも縁起がいいとされていますので、次の項目でご紹介します。

スポンサーリンク

ひな祭りに菱餅を用意する理由は?

ひな祭りには、緑・白・ピンクの三色の餅を菱形に切って重ねたものを飾ります。
菱餅は三色が見た目にも美しく華やかで、ひな祭りには欠かせない食べ物になっています。

菱餅は、ひな祭りの起源とされる上巳の節句とともに中国から伝わった風習です。

菱餅が菱形になったのは江戸時代のことです。
色が三色になったのは明治時代に入ってからで、それ以前は緑と白の二色でした。

菱餅の三色にはそれぞれ意味があります。
ピンクは魔除けや桃の花を表しています。
白は清浄や純白の雪を表しています。
緑は長寿や健康、草萌える大地を表しています。

この三色を合わせることで「春近い季節、雪の下には緑の草が息づき始め、溶けかかった雪の残る大地には桃の花が芽吹く」
という風情ある春を表しています。
なんて風流なんでしょうね。

色を付けるための素材にもそれぞれ意味があります。
緑餅は増血効果があると言われる「よもぎ」を混ぜています。
白餅には血圧を下げると言われる「ひしの実」が入っています。
ピンク餅は解毒作用があると言われる「くちなし」で色付けしています。

菱餅は災厄を除こうという気持ちや、愛する娘の健康を願う親心が込められているのです。

ひな祭りにはまぐりを食べる理由とは?

ひな祭りにはまぐりのお吸い物を用意することも多いですが、食べる理由をご存知ですか?

ハマグリは平安時代に「貝合わせ」という遊びで使われていました。
はまぐりの貝殻は対になっている貝殻でなければ絶対にピッタリと合いません。

そのことからはまぐりは仲の良い夫婦を表しているのです。
はまぐりは一生一人の相手と添い遂げる理想的な夫婦像の象徴として捉えられてきました。

ひな祭りにハマグリのお吸い物を飲むのは「嫁の将来は素敵な男性と出会っていい結婚をして、円満に過ごせますように」という願いが込められているのです。

まとめ

ひな祭りに食べる食べ物には、それぞれ意味や由来が存在します。
理由を深く知ることで食べ物に対する有難みが増すとともに、より一層ひな祭りが楽しめるでしょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。