普段の料理にはどんな鍋を使っていますか?
鍋にはいろいろな種類がありますので、何種類か持っている方も多いのではないでしょうか。
種類によってそれぞれ特徴が違うので、料理によって向き不向きもあるようですね。
そして実は鍋の種類によってお手入れの方法も違ってくるんです。
比較的ポピュラーなステンレスのお鍋のお手入れ方法をご紹介します。
困ったときのお手入れ法も合わせてどうぞ。
ステンレス鍋の手入れのしかた
お鍋にはいろんな種類があって、それぞれにメリットとデメリットがあります。
つまり得手不得手があるので、鍋によって向いている調理方法も違ってきます。
その特徴にあった料理をすることでストレスの少ない調理ができるかもしれません。
今回ご紹介するお鍋は「ステンレス鍋」です。
ステンレス鍋と言われても想像が付かない方もいるかもしれませんね。
ステンレス鍋の特徴
光沢があってしっかりした作りの丈夫な鍋が多いですね。
料理が好きな人は一つは持っていると便利な鍋というイメージがあります。
まずはステンレス鍋の特徴、そしてお手入れの仕方までご紹介したいと思います。
素材や特徴
ステンレス鍋の主成分はふつうの鉄です。
鉄は錆びやすいイメージがありますが、表面に錆びから守る膜をコーティングしています。
鍋の表面に「不動態皮膜」と言う処理をされているので、錆びにくいと言われているのです。
しかし、コーティングされているからと言って全く錆びない訳ではありません。
錆びにくいというだけで、不動態皮膜がはがれ落ちてしまうとその働きは当然失われてしまいます。
表面のコーティングが剥がれないようなお手入れをする必要があります。
といってもかなり乱暴な使い方をしない限りはそういったことは起こらないと思います。
でも扱いが悪いとそういう可能性がありますので、お手入れはきちんとしてくださいね。
たとえば鍋に塩分や汚れを付着させたままにしないように注意して下さい。
汚れが落ちづらくなるのでゴシゴシとこすったり扱いが荒くなる可能性がありますよね。
メリットとデメリット
ステンレス鍋は保温性や保冷性に優れています。
お料理のレパートリーで言うと煮込み料理に向いています。
一度温まると保温性が高くて冷めにくいのです。
スープやシチュー、煮物やカレーなどはステンレス鍋が向いていますね。
ステンレスは酸やアルカリにも強く、アルミ鍋のように衝撃ですぐに凹むことはありません。
作りがしっかりしているため、ある程度の衝撃にも耐えることができるのです。
IHで使用不可な鍋も多いのですが、ステンレス鍋はIHに対応しているものが多いです。
IHのおうちが増えているので助かりますね。
デメリットとして、ステンレス鍋は熱伝導率が悪いという特徴があります。
熱が伝わりにくくて温まるのに時間がかかってしまいます。
一度温まれば保温性は高いのですが、あたたまるまでに時間がかかります。
熱伝導の悪さから部分的に高温になってしまうこともあるため、調理法によっては焦げ付きやすくなるのです。
炒め物には不向きですので、煮物料理に活用するのが一番良さそうです。
もう一つのデメリットとして、アルミ製と比べると重いということがあげられます。
力の弱い女性には少し重いと感じる方がいるかもしれません。
しかし使い方を間違えなかればものすごく長持ちして、一生モノの鍋になる可能性もあります。
購入するときはよく吟味して選んでくださいね。
ステンレス鍋の黒ずみどうする?
ステンレス鍋の内側に黒ずみが見られることがあります。
この原因として考えられるのは、ステンレス鍋の主成分の鉄と食材の成分が化学反応を起こしたのではないかということです。
食材に含まれる「タンニン」という成分はアクの強い食材に多く含まれています。
ごぼうやほうれん草などを調理すると起こることが多いです。
しかし、この黒ずみは体に無害ですのでご安心下さい。
黒ずみや黄ばみは、一般的な食器洗い洗剤ではなかなか落とすことができません。
たわしや金属製のスポンジでゴシゴシとこすって洗ってしまうと、表面の皮膜を傷つけてしまうかもしれません。
無理なこすり洗いは錆びや劣化の原因になるので控えたほうが良いと思います。
軽い黒ずみや黄ばみならクリームクレンザーで洗うと綺麗に落ちます。
クリームクレンザーは通常のクレンザーより粒子が細かいので、比較的痛みにくいです。
普通の食器洗いスポンジで落ちなかった場合は、メラミンスポンジでこすると綺麗になることもあります。
ためしてみてください。
ステンレス鍋の焦げ落とし方は?
煮込み料理をしていて水分がなくなって焦げてしまった・・・という経験はありませんか?
鍋が焦げてしまったときはどうしたら良いのでしょうか?
焦げ付いてしまった汚れを無理に落とそうとすると、表面の皮膜を傷つけてしまうのでおすすめできません。
擦れば擦るほど、どんどんお鍋が痛んでしまうので注意して下さい。
そんな時は簡単にスルッと汚れを落とす方法があるのです。
そんな魔法のような落とし方に役立つのが「重曹」です。
重曹は天然素材で環境や人体には悪影響はありません。
- 重曹での汚れの落とし方
①鍋の汚れが浸かるくらいの水を入れ、重曹を入れます。目安として水1cupに対し重曹大さじ2です。
②火にかけて沸騰させます、約10分煮立たせます。
③10分経ったら半日位そのまま放置しておきます。
④中の水を捨てて、表面の膜を傷つけないようにスポンジなどで力を入れずに擦り落としてください。
こちらの記事も参考にして下さい
ホーロー鍋のお手入れ方法 こびりつきや剥がれ修理どうする?
まとめ
ステンレス鍋はしっかりしたものをきちんとお手入れしながら使うとものすごく長持ちします。
じつは実家で使っているステンレス鍋は、たぶん40年以上使っています。
たしか取っ手をいちど交換してもらった気がしますが、鍋自体は全く問題なくこれからも使い続けられると思います。