こどもの日の菖蒲湯のやり方 効能は?赤ちゃんは大丈夫?

昔からこどもの日には「菖蒲湯(しょうぶゆ)」に入る習慣があります。
じつは菖蒲はかなり昔から中国で厄除けに使われてきて、日本に伝えられました。

日本でも江戸時代から一般庶民も菖蒲湯に入るようになり、健康効果を得ていたようです。
ずいぶん昔から伝わっている伝統文化なんですね。

おうちのおふろで菖蒲湯をやりたいという方もいると思いますので
やり方をお伝えします。

スポンサーリンク

こどもの日には菖蒲湯に入ろう!やり方は?

こどもの日は菖蒲湯につかりたい!という方は今年はお家の浴槽ではいってみましょう。

菖蒲湯の用意の仕方です

菖蒲を用意

菖蒲湯に使う菖蒲は「匂い菖蒲」といわれる花が咲かない「葉菖蒲」というものです。

花が咲く「あやめ」も菖蒲と書きますがこれは全く別の種類です。
あやめはアヤメ科。葉菖蒲はサトイモ科の植物です。

こどもの日が近くなるとお花屋さんやスーパーなどで売っていますので手に入れましょう。

もしくは水辺に葉菖蒲が自生していることもあるので沼や川の近くに住んでいる方はチェックしてみてください。
じつは根っこの部分に良い効能があるので根っこごと用意できるといいですね。

菖蒲湯を作る

菖蒲湯の作り方にはいくつか方法がありますのでやりやすい方法で実施してくださいね。

  • 葉っぱをそのまま入れる
買ってきた菖蒲の葉の部分を輪ゴムなどでまとめます。
一般的な家庭の浴槽なら10本くらいあるといいでしょう。

水から沸かす場合は水を張った浴槽に入れてそのまま沸かしてください。
葉っぱを入れたまま入浴してもいいですし、葉っぱで皮膚を傷つけないようにのぞいてもいいです。

お湯を入れるタイプの場合はからの浴槽に菖蒲を入れてから熱めのお湯を入れてください。
お湯の量を少なくしておけばあとで水を足せばちょうどいい温度にできます。

菖蒲の成分は熱いほうが出やすいので熱い温度に晒すのがコツです。

  • 成分を抽出して入れる
菖蒲の葉っぱをはさみやナイフなどで細く切り、タオルなどで作った袋に入れてください。
ちょっと大きめのダシ用の袋で代用することもできます。

洗面器に袋を入れてそこに熱湯を注ぎます。
そのまま10分ほど置いて成分を充分に出します。

洗面器の中身をそのまま浴槽に入れてください。

菖蒲を買うとヨモギも1本付いてくることが多いので一緒にいれて入りましょう。
より良い香りになります。

中国では6世紀から厄除けとして菖蒲が用いられてきました。

端午の節句の時期は春から夏に変わる季節の変わり目で、
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、病邪が払えるように厄払いをしていました。
その厄払いとして薬草としても用いられていた菖蒲を使っていたようです。

また日本では武家社会の「勝負」と「菖蒲」の言葉をかけて「菖蒲の節句」となり、
それがいまの「端午の節句」になりました。

江戸時代には菖蒲湯が一般庶民にも広がっていきました。

お風呂で菖蒲の葉っぱを頭に巻いて鉢巻にすると頭が良くなると言われているので、
お子さんの頭に巻く親御さんも多いですね。

こどもの日はぜひ菖蒲の匂いを楽しみながらお風呂に入ってくださいね。

スポンサーリンク

菖蒲湯にはどんな効能があるの?

葉菖蒲は根と茎の部分に精油成分が多く含まれています。
アザロン、オイゲノールが入っており独特の香りがあります。

匂い菖蒲と言われるだけあってとてもいい香りがします。

菖蒲湯は厄除けになると言われてこどもの日に浸かる風習がありますが、
実際に体にも嬉しい効能がいろいろあるんですよ。

菖蒲湯は血行促進、腰痛、神経痛、冷え性、筋肉痛、リュウマチ、肩こり
などの効果が期待できます。

香りもいいのでアロマ効能によるリラックス効果もありますよ。

また、菖蒲を買うと付いてくるヨモギにも
保湿効果や血行促進などの効果が期待できます。

注意 ヨモギは陣痛を促す作用があり早産や流産に繋がりますので、妊婦さんは入れないようにしてください。

菖蒲湯は昔からの風習というだけでなく、
身体にもこんなにいい効能をもたらすものだったんですね。

菖蒲湯は基本的にはアレルギーの心配はありません。

しかし入っている成分が合わない場合は刺激を感じることもあります。
アレルギー体質の方や肌が弱い方は刺激を感じたらすぐに出てくださいね。

菖蒲湯に赤ちゃんをいれても大丈夫?

邪気払いの力があるとされている菖蒲湯にはいって家族みんなが元気に過ごせるようにしたいですよね。

初節句を迎えた赤ちゃんもせっかくだから菖蒲湯に入れてあげたいなって思いますが、
赤ちゃんを菖蒲湯に入れても大丈夫なんでしょうか?

3ヶ月くらいまでの赤ちゃんは来年からにしたほうがいいかもしれません。

3ヶ月未満の赤ちゃんは肌がとても敏感でまだバリア機能が未熟です。
菖蒲湯は血行促進の効果がありますので汗をかきやすくなります。
赤ちゃんの薄い皮膚にとってはちょっと負担になるかもしれません。

4ヶ月をすぎた赤ちゃんであれば菖蒲湯に入れても問題ないでしょう。

いれる場合には長湯にならないように気をつけてください、
出る際は上がり湯をかけてから出るようにしてください。

また菖蒲の葉や茎が赤ちゃんに当たってしまうと柔らかいお肌を傷つけてしまう可能性があります。
赤ちゃんを入れるときは菖蒲を湯船からはずすか、お湯だけをベビーバスなどに入れて入浴させてあげましょう。

またオムツかぶれなどの肌トラブルがある際は避けましょう。
その時の状態や個人差がありますので見極めてくださいね。

赤ちゃんが入れそうなら一緒に菖蒲湯につかりこどもの日をお祝いしましょう。

こちらの記事も参考にしてください
端午の節句の兜どちらの親が買う?誰が買うと角が立たない?
端午の節句 兜のお下がりや受け継ぐのは?兄弟がいる場合は?
五月人形の兜飾りの選び方は?武将で違う?小さいサイズは?

まとめ

菖蒲湯は昔から体に良い季節行事として続けられてきたことなんですね。
伝統を知る意味でも菖蒲湯に入って健康効果を感じてください。

5月5日は銭湯や温泉などの入浴施設でも菖蒲湯をしてくれるところがたくさんあります。
大きなお風呂で菖蒲湯に入るのも開放感があって気持ちよさそうですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。