初節句の雛人形は誰が買う?割合や買う時期など事前に調整を!

女の子が生まれて今年のひなまつりは初節句というご家庭もあるでしょう。
初節句が近づいてくるとそろそろ雛人形を準備しなくてはなりませんね。

その雛人形ですが、だれが買うのか話し合いはしていますか?
だれが雛人形を買うのかを決めておかないと、いろいろと気を使って大変な思いをすることもあります。

両家のあいだで揉めたくないなら、早めの下準備と話し合いが必要ですよ。
今時の雛人形事情をふまえながら考えていきましょう。

スポンサーリンク

初節句の雛人形は誰が買う?

娘の初節句に雛人形を準備したいと考えているなら、早めの下準備が必要です。
というのも、雛人形をだれが準備するかで揉めるご家庭も少なくないからです。

一般的には妻側の両親が雛人形を用意するというのが古くからの風習になっています。
これにはもちろん理由というものがあります。

昔は結婚するということは、女性が夫になる人のところに嫁入りして同居するということが主流でした。
結婚する際には嫁ぐ家が嫁入り道具を用意して、娘に持たせるのが一般的な習わしです。

じつは雛人形も嫁入り道具のひとつとして扱われていたのです。
娘に女の子が生まれると雛人形を持参して初節句を祝うという風習があったのです。

正確に言うと雛人形は実家から婚家に贈るものなので、婿養子の場合もお婿さんの実家が雛人形を用意するということになります。

昔は嫁いでしまうとなかなか実家に帰ることができず、あまり会うことができませんでした。
親としては娘が幸せに暮らしているか、孫が元気に育っているか心配ですよね。

そこで初節句のお祝いとして人形を用意してお祝いに出かけたのです。
娘や孫と会う口実のひとつだったのですね。

もちろん地域によっても家庭によっても違いがあります
嫁ぎ先の家庭ですべて用意するのが主流という地域もあります。

昨今では時代の変化や諸々の事情により、この風習にも変化が現れます。
いったいどんな事情があるのでしょう?

少子化や核家族化が進み、「家族」や「夫婦」に関する携え方も違ってきました。

現在は結婚した夫婦が基本となって、ひとつの家庭が営まれるという認識が多くなってきました。
以前のように嫁に入るとその家に従わなければならないという考えも変わってきています。
何か買うときにも夫婦で決めるということが多いのではないでしょうか。

以前は大家族に嫁に行った娘に会いに行くことは難しかったけれど、核家族になったことで気軽に会えるようになりました。
会おうと思えばいつでも会えるし、孫にも会えるのです。

逆に両家との関係が希薄になってしまったという夫婦もいるでしょう。
夫側の実家ともあまり交流がないという家庭も少なくありませんね。

そして、以前は雛人形というと7段飾りが当たり前になっていました。
しかし、現在の都市部の住宅事情を考えるととてもそんなものを置くことはできません。
マンションや賃貸住まいが増えたことで、大きくて場所をとる雛人形では都合が悪くなりました。

一年に数日しか出さないもののために、少ない収納が塞がれてしまうのはストレスになります。
大きな一戸建てに住んでいる感覚とはおけるスペースや収納スペースなどが全く違うのです。

このようにライフスタイルの違いや考え方の違いにより、一方的に親が雛人形を買って贈るということは都合がわるいのです。
喜んでくれると思っていたのに迷惑だと思われてしまうのは悲しいですよね。

せっかくの雛人形ですから、みんなが幸せで喜べる形で用意できるのが望ましいです。
夫婦の希望を優先しつつ、住宅事情などを考慮して柔軟に考えていきたいですね。

スポンサーリンク

雛人形を買う出費割合は?

それでは実際にはどのような形で雛人形を購入すればいいのでしょうか?

雛人形をどちらかの実家が買う家庭もあれば、両家が折半して買うところもあるでしょう。
親にお金だけを出してもらって夫婦が好きな雛人形を選ぶケースもありますね。

さらに、必ずしも両親に買ってもらわなくてはいけないというわけではありません。
夫婦自らお金を出して、身の丈にあった気に入ったものを購入するのも一つの手です。

地域によっても家庭によっても考え方が異なりますので、これが正解というものはありません。

まずは何より、夫婦での話合いをしっかりしておきましょう。
二人共に納得出来ないなら納得できるまで話し合ったほうがあとで揉めません。

たとえば転勤があることが予想されるなら、収納が少ないところに引っ越すかもしれませんよね。
となるとあまり大きな物は買わないほうがいいですし、細かい箱が多いと運ぶのに不便で紛失する心配もあります。

住んでいるところが狭くて飾る場所が少ないという場合は、コンパクトサイズを選んでもいいでしょう。
サイズに関係なく気に入ったものを見つけることができれば問題ないですよね。

そういった基本的な目安を考えておいたほうがいいです。
基本方針が決まったら雛人形をどうするかを両家の親と話し合いましょう。

両親にはそれとなく話題を出して、話しておくと良いですね。
あまり時期が迫ってからではなく、早めにしておくと良いと思います。

くれぐれも行き違いなど起こらぬよう事前に家族で話し合って購入するようにしてください。

両家の両親の気持ちや考え方を聞いて、できるだけ平和に収まるようにした方がいいです。
孫のために良い雛人形を買ってあげたいと張り切っているかもしれません。

雛人形は誰が買ってもいいのです。
両家のご両親と相談して、みんなが納得いくように決めるのが一番ではないかと思います。

たとえば妻の実家で雛人形を用意したのであれば、記念写真と祝い膳の代金は夫の実家で出すとかでも良いですね。
バランスを取りながら臨機応変に初節句の準備をしていくといいでしょう。

雛人形を買う時期はいつがいい?

では雛人形はいつごろ購入すればいいのでしょう?

初節句の1ヶ月くらい前に雛人形を飾ることを考えたら、1月中には購入しておきたいところです。
配達が多少遅れても慌てないで済む時期が良いですね。

あまりギリギリの購入となると人気の雛人形はすでに完売している可能性があります。
購入のピーク時は人出も多いので、ゆっくり雛人形を見られないということもあります。

雛人形を購入するのに最もオススメの時期は年明け前の12月頃です。
人形店に新作の雛人形が並ぶのが晩秋なので、品揃えや種類が豊富な時期なのです。

早ければ早いほど人形店には手頃な値段で仕立ての良い雛人形が数多く揃っています。
お店によってはお雛様を自由に組み換えしながら、好みの雛人形を選ぶことができます。
まさにベストタイミングですね。

また、雛人形を購入して配達・納品してもらうのは日柄の良い大安や友引に集中すると言われます。
人気の順から希望日が取れなくなることも考えられますので、早めの準備が必要です。

まとめ

ことをスムーズに進めるためには何事もコミュニケーションが大切です。
まずは夫婦の話し合い、そして夫婦の希望を伝えて両家のご両親と話し合って決めるのが一番です。

みんなが納得できる方法を見つけて、初節句は家族みんなで楽しくお祝いしたいですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。