七五三の初穂料の相場 のし袋の書き方は?どんなふくさがいい?

子供が七五三を迎える事ができるのは本当に幸せですね。
でも初めて迎える七五三だと、親も何をどうして良いのかわからなくて困ってしまいますね。

神社に七五三のご祈祷をお願いする方も多いと思います。
基本的なマナーを知っておくと心配事も減りますよ。

ご祈祷をお願いするにあたっての決まりのようなものはあるんでしょうか?
ご祈祷をお願いするときの初穂料はどのくらいお納めすれば良いのでしょうか?

スポンサーリンク

七五三の初穂料の相場はどのくらい?

七五三は神社にお参りに行くことが多いと思います。
お参りをする他に、ご祈祷をお願いする方も多くいらっしゃいますね。

ご祈祷と言うのは神職の方が神様のご加護をいただけるようにお祓いをしたり祝詞を上げてくれることです。
子供がここまで無事に育ったお礼と、これからも守ってくださいとお願いする意味があるわけです。

ご祈祷をお願いする時には「初穂料(はつほりょう)」を納めてお願いすることになります。
「初穂料」とは、神社での祈祷や祝詞の謝礼として支払うお金のことです。

初穂料は元々、農作物を奉納して豊作祈願と感謝をしたことが起源と言われています。
「初穂」というのはその年に最初にとれた農作物のことで、今は農作物の変わりにお金をお支払しているわけですね。

初穂料ではなく「玉串料(たまぐしりょう)」ということもあります。

玉串というのは神前にそなえる榊の枝に紙垂(しで)というものをつけたものを指します。
供えるものが「初穂」か「玉串」かの違いはありますが、どちらも神様へのお供え物のことです。

初めてのお子さんの初穂料はどのくらい納めたら良いのか、迷うパパママもいらっしゃるんじゃないでしょうか。

初穂料の相場は、5千円~1万円といわれています。
一般的には「5千円」という神社が多いようです。

神社によって金額がきまっているところもありますので、まずは確認しておくといいでしょう。
金額を明記していない神社もありますが、問い合わせると教えてくれるところがほとんどです。

神社によって祝詞だけなら5000円、記念品がつくと1万円というところも多くあります。
記念品は神社によって違いますが、御札とかお守りとかが入っていることが多いようです。
千歳飴がいただけることもあります。

まずは問い合わせておいたほうが無難です。
料金によってどう違いがあるのか?何がいただけるのか?聞けば教えてもらえますよ。

料金がきまっていなくて「お志で」と言われてしまうこともあります。
その場合はその地域の相場や一般的な相場で考えればいいでしょう。

神社によっては予約が必要なところもあります。
有名な神社だとかなり多くの子どもたちがお参りに来るので、時間的にかなり待ってしまうこともあります。

もし予約制の神社だと当日予約だと受けられない可能性もあります。
もしくはかなりの待ち時間があるかもしれませんので、神社に問い合わせておくと安心です。

それから、神社によっては割引があるところもあります。
兄弟でいっしょに七五三を行う場合に、兄弟割引があるところもあるんです。

ほとんどの神社は2人で受ける場合は単に倍になることが多いですが、事前に確認してみてはどうでしょうか。

ご祈祷を受ける場合は、初穂料は受付時に渡すようにしましょう。
社務所が受付場所になっている場合が多いので、そちらで受付と同時に渡すと良いですね。

初穂料に包むお金は新札が望ましいと言われています。
しかし、結婚式と違って必ずしも新札でなければならないと言うことはありません。

少しくらい折れ目があっても問題ありませんが、あまりにもシワが入っていたり汚れているお札は避けたほうが良いかもしれませんね。

スポンサーリンク

七五三初穂料のし袋の書き方は?

七五三の初穂料はできればのし袋に入れたほうがいいでしょう。

のし袋は紅白の蝶結びになっているものを使います。
のし袋の上部に「御初穂料」と記入し、下に子供の氏名をフルネームで書いてください。

中袋の表中央に大字で初穂料の金額を書きます。
大字とは「壱」「弐」「参」といった漢数字の事です。

中袋の裏には住所と子供の氏名を書きます。
名前はフルネームで書いてくださいね。

兄弟で祈祷していただく場合は初穂料は1人分ずつ包みます。

もし兄弟割引がある場合は1つののし袋に連名で名前を記入するようにして下さい。
子供の名前の連名のしかたは、右が年上で左に行くに連れて年下になるように書いてください。

記入する際はボールペンでもかまわないですが、筆ペンを使うと見た目も良くなります。
しっかりした文字のほうが存在感があるので、筆ペンがなければマジックでも良いと思います。

参拝の当日は子供の着付けや準備に忙しいと思いますので、前日までに準備しておくと安心です。

七五三初穂料どんなふくさがいいの?

初穂料を入れたのし袋はできれば袱紗に包んでおきたいですね。

袱紗(ふくさ)というのは、のし袋を包むときなどに使うものです。
のし袋を裸で持ち歩くのではなく、ふくさに入れて持ち歩くようにしたほうが感じが良いですね。

のし袋を裸で持ち歩くのは、マナーとしても少し考えものです。
というのもふくさを使うことで礼節を示しているとも言えるからです。

のし袋が汚れないようにふくさを利用した方が良いのです。
それにふくさがあると印象もグッと良くなります。

ふくさには色々な色がありますが、七五三は慶事なのでどんな色でも大丈夫です。
金色やオレンジなどの明るい色、赤やピンクなどの可愛い色のふくさも使うことができます。

もともと正式なのは風呂敷タイプのふくさですが、挟むタイプのふくさは使いやすく簡単なのでこちらを利用する方が増えています。

ふくさを持っていない場合はハンカチに包んでも問題ありません。
慶事は右開きになりますので、包むときに気をつけてくださいね。

受付時にふくさからのし袋をだしてお渡しすればとてもスマートですね。

こちらの記事も参考にして下さい
孫の七五三のお祝いいつ渡す?金額は?プレゼント何がいい?
七五三お参りだけでもいい?神社へ参拝の仕方や服装について

まとめ

初めての七五三はわからないことも多いでしょう。
地域によっても違いがありますので、まわりの方に聞きながら用意すると違和感が少ないかもしれません。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。