端午の節句 兜のお下がりや受け継ぐのは?兄弟がいる場合は?

子供の初節句の兜をどうしようかと悩んでいる方もいると思います。

夫婦で話し合っている時に夫が持っていた兜の話題になることもあると思います。
さらに夫の両親に息子の兜があるのでよかったら・・・なんて言われることもあるでしょう。

新しい兜にするか、お下がりの兜にするか、
買うのは高いのでそういう意味ではありがたいけど、やっぱり新しい兜のほうが良い気もするし困りますよね。

端午の節句の兜はお下がりでもかまわないのでしょうか?

スポンサーリンク

端午の節句の兜はお下がりでも大丈夫なの?

子供の端午の節句の兜を夫のものを譲り受けて使ってもいいのなんでしょうか?
代々受け継いでいくというのも素敵な感じもしますよね。

端午の節句の鎧兜は一年に数日しか出さないものだし、
あるんだったらそれでも良いんじゃないかな・・・なんて考える方もいるでしょう。

しかし基本的には兜は1人1つのほうが良いと言われています
子供には子供の兜があったほうがいいんです。

なぜなら五月人形はその子の代わりに厄を引き受けてくれる「お守り」と考えられているからなんです。

もともと武家社会では鎧兜は命を守ってくれる大切な武具!
なのでとても大切にされて大事に扱われていました。

武家では男の子が生まれるとその誕生を祝い鎧兜を飾る習慣があり
それが端午の節句の元になっています。

子供が無事に育つようにねがい、無病息災を祈るシンボルとして鎧兜を飾る習慣が庶民の間にも広がって一般的になっていったわけです。

つまりその子供のために用意した兜はその子の守りであり
ちゃんと成長したあとはその役目を終えているということなんですね。

パパの病や災いを代わりに引き受けてくれた兜をお子さんに受け継ぐという事は、
厄も引き継いでしまうと言うことになっちゃうんです。

ですから1人に1つの兜がいいということなんです。

地域によって成人を迎えたあとは兜ををお寺に収めて供養してもらいうところもあるそうです。
これも兜は子供の災いを引き受けてくれていたという感謝の気持ちで供養をするということなんでしょうね。

スポンサーリンク

端午の節句の兜を受け継ぐと言う考えは?

とは言っても、
実際はそれぞれ家庭の事情があるでしょうし親族間の習慣も異なりますので一概には言えません。

昔から代々受け継いできたものがあるという家庭もあるでしょうし、
地域によってお節句の兜や人形を受け継ぐ風習のところもあるようです。
立派な兜があるんだからそれを大事にするほうがいいという考えもあります。

また、現在では端午の節句に兜を飾るということが一種のイベントになってしまっています。
あまりこだわらずにとりあえず兜を飾ればいいという考えもあります。

お下がりの兜というとイメージが悪いかもしれませんが
いいものを子供に受け継いでいくと考えれば良いんじゃないでしょか。

パパがちゃんと元気に育っておとなになったんだからこの兜は縁起がいいものなんだと考えればいいですよね。

パパの災いを跳ね返してくれたんだから息子の災いも跳ね返してくれるはず!って
こういうのは気持ちの持ち方次第です。

それにこういう祝い事のものはものすごく立派なものを誂えていることもあるので
保存状態が良ければほんとうに素晴らしい鎧兜のこともあるんです。
そういった良いものを伝えていけるというのは幸せなことです。

話し合いの中で受け継いだ兜を飾るという選択をしても良いと思います。
お子さんの成長を願いながら兜を飾る気持ちが大切です。

端午の節句の兜は兄弟でひとつでも良い?

元々端午の節句は男の子の誕生を周囲に知らせるために武家の門前に鎧兜を飾っていたのが始まりです。

その時は家長制度で長男が絶対制であったため長男の誕生を祝うものでした。
なので兜は1家に1つでよかったのです。

江戸時代になると男の子の成長を願ってお祝いする行事となり、
商家や町民へと広がっていきました。

その中で次男や三男に対する考え方も変わっていき今のような端午の節句になっていったんです。

端午の節句で飾る兜は厄払いのお守り意味も込められているので1人にひとつが基本です。
しかし兄弟がいる場合は兜を2つ3つ置くことは物理的に難しいことも多いでしょう。

その場合は最初に用意した兜を兄弟みんなものものとして飾ればいいですね。

ただ子供の守りとしてなにか用意したほうが良いので
次男や三男には武者人形や金太郎人形を買ってあげるといいんじゃないでしょうか。

コンパクトでも見栄えの良いものや可愛い人形もたくさんあるので
お節句を迎える子供のためにきちんと選んであげるといいですね。

さらに名前を書いた札を用意して兜のそばに飾るといいですよ。
この方法なら名札をプラスすればちゃんと兄弟みんなのお祝いになります。

こちらの記事も参考にしてください
こどもの日の初節句は何をする?食べるものや献立について
こどもの日こいのぼりはいつまでに何歳まであげる?手入れ法は?
こどもの日の菖蒲湯のやり方 効能は?赤ちゃんは大丈夫?

まとめ

お節句の飾りは実際は数年間しか飾らないことも多いので、自分たちが納得できれば引き継いだ兜でもかまわないんじゃないかと思います。

出すのが面倒なので初節句のときしか出してないという話も聞きますし、飾ったのは2~3年という方もいますね。
兜を出したのは小学校までだったというご家庭が多い気がします。

お節句は子供の成長を祝うものなので、みんなが幸せな気持ちでお祝いできるようにしたいですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。