
夏はかっこよく華やかに浴衣を着てお出かけしたいですね。
お出かけのあとは浴衣をきちんとお手入れすることが必要になります。
浴衣も自分で洗濯できるものもありますので、こまめにお手入れして清潔に保ちたいですね。
和服をお洗濯するというと難しそうですが、今は洗濯機で洗える浴衣まであります。
浴衣を洗う時に注意することや乾燥させるやり方などをキチンと覚えておきましょう。
浴衣の洗濯方法は?
浴衣は型くずれしてしまうとせっかくの綺麗な形が台無しになってしまいます。
型崩れを防ぐには手洗いが基本になります。
- 洗濯表示チェック
- 色落ちチェック
- しみ抜き
- 手洗いの仕方
- のり付け
まずは洗う前に浴衣のタグについている洗濯表示をチェックしましょう。
水洗いできる絵表示がついていればおうちでも洗えるので大丈夫です。
水洗い不可となっている場合は自宅で洗うことができません。
その場合はクリーニング店を利用するなど専門家に任せるようにしましょう。
浴衣はほとんどが綿なので自宅で洗えるものが多いのですが、
ちょっと凝っている絞りの浴衣などは自分で洗うのは難しいです。
また、麻が入っているものはシワになったり型崩れの可能性があるので専門店におまかせしましょう。
水洗い可能な浴衣の場合は、洗う前に色落ちをしやすいものかどうかを確認してください。
自宅洗いが可能な素材であっても、激しく色落ちしてしまうと鮮やかな浴衣もぼんやりとした残念な浴衣に変わってしまいます。
まずは色落ちテストをしましょう。
白地の布やタオルに水を含ませて着色部を軽くたたき、タオルに色移りがあるかどうかをチェックします。
色移りがあった場合は自分で洗濯するのはやめてクリーニングに出したほうが綺麗に仕上がります。
色落ちテストをクリアしたらシミや汚れがないか確認をします。
シミ・汚れがある場合はまず部分用酸素系漂白剤を利用してシミを落としましょう。
シミ抜きをしたあと時間を空けずにすぐ手洗いをするようにしましょう。
漂白剤がついたままになってしまうと部分的な色落ちの原因となるので注意が必要です。
シミ抜きが完了したら浴衣を手洗いをします。
洗うときは水かぬるめのお湯にしましょう、熱いお湯だと縮んでヨレヨレになっちゃいます。
手洗いの方法は水を洗面台や大きめのボウルに入れおしゃれ着用洗剤を溶かします。
洗剤の量は使用洗剤の表記に従って、手洗い濃度に溶かすようにします。
あらかじめ畳んでおいた浴衣を水に漬けて浴衣を手のひらで優しく押し洗いをしてください。
水を変えて何度かすすぎをしてください。
浴衣を畳んだままの状態で洗濯機に入れて脱水を30秒程度まわします。
もう一度着用する予定があるなら糊付けしましょう、パリッとかっこよく仕上がります。
来年までもう着用する予定がないという場合は糊付けはしないでしまいましょう。
洗濯槽に浴衣がつかるくらいの水をはり、のり剤を入れます。
浴衣をのり剤の入った水にひたしたら、最後に軽く脱水をして終わりです。
手間にはなりますがこのやり方であらうと縮みにくく型崩れしづらいので
また来年も浴衣をステキに着ることができます。
大切な浴衣は手洗いをして痛まないように注意しましょう。
浴衣の洗濯機での洗い方は?
浴衣は基本的には手洗いのほうが痛みが少なくきれいに仕上がります。
でも時間がない、手間をできるだけかけたくないという方もいると思います。
そんな方は最初から洗濯機でも洗える浴衣を選んでおくといいですよ。
実は洗濯機でも洗える浴衣というのがあるんです。
量販店の浴衣とか手頃な衣料品店の浴衣など、けっこう色々なメーカーから出ています。
綿のものもあればポリエステルの手軽なものもありますので、手入れの簡単さ重視で選ぶといいうのも良いかもしれません。
洗濯表示タグが洗濯機可能の絵表示がついている場合は洗濯機で洗って大丈夫です。
洗い方は手間がかかることはありません、とっても簡単で短時間で済みます。
浴衣をたたんでネットに入れ、洗濯機の手洗いモードで洗うだけ。
その際に衿をしつけしてておくとヨレ防止になるのでオススメです。
色落ちの可能性もあるのでほかの衣類とは分けて浴衣だけで洗ってくださいね。
そのほうが失敗がなく済むので安心です。
浴衣洗濯後にどうやって乾燥させる?
手洗い、もしくは洗濯機で浴衣を洗ってきれいになりましたよね。
あとはしっかり乾かしましょう。
まず浴衣を洗い終えたら、
着物用のハンガーか物干しざおに袖を通して陰干しにします。
乾燥機を使用すると型崩れしてしまいますので、自然乾燥させるようにしましょう。
また、洋服用ハンガーもなで肩になっているため型崩れの原因になります。
着物用ハンガーを使用する際に、ワイヤーハンガーを両袖と衿の各部分に入れておくと早く乾くし型崩れを起こしにくいです。
そして最後に、きっちりとアイロンがけで仕上げます。
衿が左側になるよう浴衣を広げ、
衿、背中、身ごろ、袖の順番に折り線をプレスしながらアイロンをかけていきます。
特に衿はアイロン用ののり剤を使用するとキチッとした印象のかっこいい衿に仕上がりますよ。
こちらの記事も参考にして下さい
浴衣写真の撮り方は?かわいく撮るコツやステキな背景は
まとめ
浴衣も夏のファッションのひとつとして楽しむ方が増えてきました。
その場合は手軽さというもの大事になってきます。
お手入れがしやすいとひと夏の間に何度も着られます、もとが取れるまでたくさん着倒すこともできそうですね。
清潔な浴衣でカッコイイ浴衣美人をめざしてください。