夏風邪のヘルパンギーナとは 手足口病との違い?併発する?

子どもはすぐに熱を出したり夏風邪をひくことも多いです。
そんな夏風邪のひとつが「ヘルパンギーナ」です。

保育園などで流行るとみんなうつってしまいやすい病気です。
ヘルパンギーナは高熱ができるのとてもつらそうな夏風邪なんですよね。

このヘルパンギーナってどういう病気なんでしょうか?
そしてヘルパンギーナと手足口病とはどう違うんでしょうか?

スポンサーリンク

夏風邪のヘルパンギーナとは?

6月から8月くらいにかけて乳幼児は特に夏風邪をひきやすくなります。
そんな夏風邪の1つがヘルパンギーナです。

ヘルパンギーナの特徴

ヘルパンギーナの症状は高熱と喉の痛みです。
急に38度くらいの高熱が出て、のどが腫れて痛みを強くうったえます。

口の中に炎症が起こって真っ赤に腫れてしまうため食事がしにくくなります。
痛みでお水も飲めなくなってしまう子も少なくありません。

小さいお子さんの場合は喉が痛いなどと訴えることが難しいので親が見てあげましょう。
高熱でぐったりしているようであれば口の中も確認してみると普通の夏風邪がどうか確認できます。

ヘルパンギーナはのどが真っ赤になるくらい腫れて口内炎や水疱ができてしまいます。

ヘルパンギーナはウイルス性の感染によって発症します。
ウイルスの型がいくつかあるため、一度かかっても何回もかかってしまうこともあるんです。

何度もかかるなんてとても厄介な病気ですよね。

ヘルパンギーナで食べられるもの

ヘルパンギーナに感染すると高熱が出てしまうため体から水分が奪われてしまいます
そのために水分補給がとても大切になります。

しかし、喉の痛みが強くてなにも食べられなくなったり飲めなくなったりして、
水分を取れなくなってしまうこともあるんです。
水分が取れないと脱水症状になり痙攣など起こす危険があります。

水分補給できないような場合は病院の受診を早めにするようにしたほうがいいです。

ヘルパンギーナになると口内炎や水疱ができてしまいやすいので
食べ物や飲み物がしみて受け付けなくなってしまうことも多いです。

栄養とかは気にせずに、とにかくなんでもいいので食べられそうなものを用意しましょう。

冷たいプリンやアイスクリーム、豆腐は、冷たくて喉ごしが良いので食べれる子もいるようです。
そういったものは比較的喉の痛みが出にくいので食べれそうであれば食べさせてあげてください。

ただし、喉ごしの良いゼリーであっても酸味があるものは痛がるのでやめておきましょう。
酸味ものどにとっては刺激物となって痛みを強く感じるようです。

オレンジゼリーとか、梅ゼリー、炭酸飲料などはものによりますが刺激があります。
果物も酸味があるものは控えたほうがいいですよ。

ヘルパンギーナがうつる期間

ヘルパンギーナの潜伏期間は2〜5日ですが自覚症状がほとんどありません。
いきなり発熱してしまうことが多いです。

発症して2〜4日経つと回復期に入りますので、一般的には1週間程度で治る病気です。

では人に感染させてしまう可能性があるのはいつからいつの時期なのでしょうか。
じつは潜伏期間から回復期すべての期間なのです。

くしゃみなどの飛沫感染は1週間程度ですが
接触感染は2~3週間は可能性がありますので回復後も注意しなければなりません。
本人はケロリとして元気でいても人に感染させてしまうかもしれませんからね。

学校保健法の規定はとくにないので、
保育園や学校は熱が下がって体調が大丈夫なら登校してもいいことになっています。

乳幼児がうつりやすいと言われているヘルパンギーナですが大人にも感染することがあります。
大人は子どもを看病したり子育てで疲れていたりして免疫力が落ちていることがありますからね。

大人が感染して重症化してしまうと髄膜炎や心筋炎を起こすことがあるので気をつけないといけません。
ヘルパンギーナは重症化すると命にかかわるとても怖い病気なんです。

子供の看病でお父さんお母さん方がうつらないように気をつけてくださいね。

スポンサーリンク

ヘルパンギーナと手足口病の違いは?

乳幼児に多い夏風邪にヘルパンギーナがありますが、手足口病とよく似ています。
手足口病もヘルパンギーナと同じように子どもの夏風邪で、一人がかかるとみんなうつってしまいやすい病気です。

ヘルパンギーナと手足口病はとても良く似ているので、医者でも判断が難しい時があるようです。
どんな違いがあるのでしょうか。

名前の通り、手足口病は口だけでなく手や足にも発疹が出ることが大きな違いになります。
それなら間違えないじゃんと思うかもしれませんが、手足口病の初期はヘルパンギーナと同じような症状なんです。

まず口に発疹が出てその後に手や足に出るので、口に発疹が出るヘルパンギーナと手足口病の初期の状態がよく似ているんです。
そういうわけで間違えられやすいということなのです。

違いとしては熱が目安になります。
ヘルパンギーナは39度から40度の高い熱が出るのに対し、手足口病は37度から38度とヘルパンギーナより熱が低いという特徴があります。

手足口病もヘルパンギーナもエンテロウィルスの感染により発症します。
しかしエンテロウィルスにはいくつかタイプがあり、感染するウィルスの種類によってヘルパンギーナか手足口病に発症するかが違ってきます。

ちなみに、エンテロ71やコクサッキーA16のウィルスのであれば、手足口病を発症し、
コクサッキーウィルスA群、B群、エコーウィルス、エンテロウィルス68から72型のウィルスであれば、ヘルパンギーナを発症します。

ヘルパンギーナと手足口病は併発する?

ヘルパンギーナと手足口病を続けて発症したり、ヘルパンギーナと手足口病を併発したり何度もかかることがあります。
一度なったのに何故なるのでしょうか。

エンテロウィルスにはタイプがいろいろあり、
それぞれのタイプのウィルスに感染してしまうことで発症するからなのです。

症状は一緒であっても感染したウィルスが変わると発症してしまいます。

一度発症するとその感染したウィルスのみは抗体が出来ます。
しかし他のウィルスの抗体がないため、違うタイプには感染しちゃうんです。

手足口病を併発したり続けてなるのは、見た目の症状は同じでも原因ウイルスが違うので身体にとっては違う病気なんですね。

つまり何回もヘルパンギーナや手足口病にかかってしまう可能性があります。
ヘルパンギーナになったら抗体が出来て大丈夫と思わず、しっかりとした予防で再度かかることのないようにしてください。

ではウィルス感染であるヘルパンギーナや手足口病はインフルエンザのような予防接種ができるのでしょうか?
残念ながらワクチンによる予防が出来ません。

かかったらそれに対する対処療法をするしかありません。
熱を下げる薬とか、脱水症状を起こしたら点滴するなどの治療になります。

ですからウイルスに接触しないことが一番の予防といえます。

と言ってもウィルスが目に見えないのですから、避けようがありませんね。
目に見えないものと接触しないようにするには「清潔」と「注意」でしょうか。

普段から手洗いうがいを習慣にして清潔を心がけるようにして下さい。
近くにヘルパンギーナになっている人がいたら必要以上に接触しないようにすることも大切です。

それから回りで流行っているときには誰がウィルスのキャリアか分からないので、人混みは避けたほうがいいかもしれません。

こちらの記事も参考にしてください
体験談 ヘルパンギーナが大人にうつって髄膜炎で入院!

まとめ

どんな病気にも言えることですが、体力や免疫力が下がっていると病気になりやすくなります。
ヘルパンギーナに何度もかかったり、他の病気にかかりやすくなります。

子どもは抵抗力が弱いのである意味仕方がないことかもしれませんが、出来るだけの予防はしてあげたいですね。
それに子供の病気だからと甘くみていると大人も感染することがあるので家族みんなで体調を整えておくことはとても大事です。

日頃から栄養のある食事や適度な運動を心がけましょう。
十分な睡眠をとり、病気にならない体づくりをしてくださいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。