新年を迎えて親戚やお世話になった方にご挨拶に伺う方もいらっしゃるでしょう。
御年始のご挨拶ですから、気持ちよく新年のおつきあいをスタートさせたいものですよね。
新年のご挨拶にはお年賀を持っていくこともあるかと思います。
せっかくお贈りするのですから、喜んでいただけたらこちらもなにより嬉しいですよね。
お年賀にはどんなものを選んで、いつまでに行けばいいのでしょうか?
新年の挨拶にもマナーというものがあるんです。
お年賀はどんなものを贈ればいい?
まず考えるのは、お年賀には何を持っていけば良いのかということですね。
無難なものを選べば問題はないのですが、選び方にもマナーがあります。
まず大前提として自分があげたいものではなく、相手に喜んでいただけるものを贈ろうという心がけが大切です。
相手のことを思いやるという当たり前のことですが、忘れてしまうこともあります。
相手が嫌いなものやアレルギーなどで食べられないものは贈らないようにしましょう。
趣味に合わないものを贈ってしまってはお相手を困らせてしまいます。
また、日持ちのしないものもできる限り避けた方がいいでしょう。
食べるものなら生ものや傷みやすいものはやめておきましょう。
こういうものじゃなければいけないという決まりはありませんので、食べるものでも消耗品でもかまわないのです。
ただ、相手を思いやって選ぶほうが喜んでいただけますね。
お渡しする場所によってもあるていどの傾向はあります。
ご自宅に伺う際は食べ物、会社等に伺う際はタオルなどの日用品などを贈られる方が多いという統計もあります。
あくまで傾向ですので、個人の好みや相手の家族構成やご趣味に合わせるのがいいかと思います。
予算にもよりますが、カタログギフトを用意するという方法もあります。
お相手が自分たちの好きなものを選ぶという楽しみもありますし、品物が届くのを待つ楽しみもあります。
相手の趣味などが分からないときにも最適です。
迷ったら贈り物の候補に入れてもいいですね。
しかし逆に考えると、相手に選ぶ手間を掛けさせてしまい、選んだものを書いてはがきを出す手間をとらせてしまいます。
そういったことも考えて、お渡しする相手は慎重に選びましょう。
お店で商品を選んで贈る場合は、とりあえず無難なものでもかまいません。
相手が苦手なものじゃなければそれで良いのです。
食べ物ならば中身が小分けになっているものがおすすめです。
余計な手間を掛けずに受け取る方も気軽に食べやすいですよね。
タオルなどの日用消耗品は鉄板の無難な品物です。
より喜んでいただくには、自分たちでは買わない少し高品質なものを贈ると喜ばれますよ。
高級品じゃなくても構わないんです、ちょっとだけいいものだと印象いいですよ。
それからお取り寄せなどの珍しいものも喜ばれます。
もちろん相手が好きなものであることは前提です。
お年賀はいつからいつまで?
さて、お年賀の品物も用意したし、いつご挨拶にいこうか考えなければなりません。
新年は行くところが多くて予定がズレそうだな・・・三が日を過ぎてからでも良いのかな?
・・・などと考えてしまいますね。
正式には三が日の間に御年始の挨拶にうかがい、その手土産としてお年賀を直接持参します。
三が日というのは元旦から3日までのことをいいます。
でもいろいろと予定が入っていて三が日には伺えないということもあるでしょう。
三が日の間までに都合のつかない場合は、松の内に訪問するようにしましょう。
松の内というのは元旦から7日までのことです。
それ以降になってしまう場合は、表書きを変える必要があります。
その際の表書きは「寒中見舞い」となります。
寒中見舞いは1月7日~2月3日の寒中のあいだに贈るものです。
でも御年賀としてお持ちしようと思っていたものならば、なるべく早めにお渡しするのが礼儀です。
遅くとも15日までにはご挨拶に伺ったほうがいいでしょう。
15日は「小正月」と言い、ここでお正月も終わりという区切りの日です。
どんど焼きなどで正月飾りを焼いたりする日ですね。
お相手やこちらのどちらかが喪中の際も日にちをずらす必要があるかもしれません。
49日を過ぎてからご挨拶をするようにしましょう。
一般的な期間を過ぎてしまう場合には注意することが必要です。
お年賀には内のし外のしどちら?
お年賀の品物にはのしをかける、または短冊をつけてお渡しすることが多いと思います。
お年賀の熨斗は紅白蝶結びのものを使います。
5本または7本で、紅白または赤金で印刷されているものです。
蝶結びは花結びとも言い、何度繰り返しても良いお祝いに使われる熨斗です。
熨斗の表書きは一般的に「御年賀」あるいは「御年始」と掻きます。
濃い墨を使って楷書で書くといいでしょう。
結びを挟んで下側に贈る側(こちら側)の氏名を書きます。
名前は必ずフルネームで書きましょう。
ただし、松の内を過ぎてしまう場合や相手方やこちらが喪中の際には、8日以降に「寒中お見舞い」としてお渡しするのが良いでしょう。
熨斗のかけ方には外熨斗と内熨斗とがあります。
包装紙に包んだのちにのし紙をかけるのが外熨斗で、熨斗が見える状態になっています。
のし紙をかけた後に包装紙に包むのが内熨斗で、熨斗が見えない状態のものです。
一般的にどちらでもかまわないとされています。
ですが御年始の場合には、外のしにする方が多いようです。
理由は、御年始は決まった時期に複数の方からいただく可能性が高いからです。
内のしだと誰からいただいたかわからなくなってしまいますが、外のしは一目瞭然ですね。
相手の方が開封する手間なく誰からいただいたのかすぐに分かるということです。
これも相手を思いやる気持ちのひとつですね。
ただ、地方によって外のしなのか内のしなのか決まった風習のある地域もあります。
その場合はそちらの風習に合わせるのも大切です。
まとめ
新しい年を良い人間関係ではじめられるとステキな一年になりそうです。
贈る側も、贈られる側も、気持ちの良いスタートになりますようお祈り申し上げます。