七草粥なぜ食べるようになった?栄養価は?レシピ簡単なのは?

お正月を迎えて一週間ほどたつと、春の七草を食べる時期がやってきます。
春の七草を入れたお粥は食べていますか?

その頃になるとスーパーに七草がパックに入って並んでいることもおおいですね。
そういった光景を目にしたこともあると思います。

どうして七種の草をいれてを食べるのか?分からないけれど何となく食べている方もいるのでは。
今回は七草粥を食べる理由や、どういった栄養があるのかについてもご紹介しましょう。

スポンサーリンク

七草粥なぜ食べるようになったの?

七草粥を食べる日は「1月7日」です。
松の内の最後の日に当たる1月7日は「人日の節句(じんじつのせっく)」とされています。

日本には「五節句」と言われる伝統的な行事があります
人日の節句はこの五節句のひとつで、桃の節句や端午の節句とともに行われてきた行事なのです。

もともと中国では、人日の節句に7種類の野菜が入った吸い物を食べる風習がありました。
「七種菜羹」と言われていたものです。

そして、日本でも年の初めに若菜を摘んで新しい生命を頂く「若菜摘み」という風習がありました。

中国の「七種菜羹」と日本の「若菜摘み」とが交わって、七草粥が食べられるようになったと言われています。
1月7日に七草粥を食べることで無病息災を願ったとされています。
江戸時代には庶民の間でもこの七草粥を食べる風習が広がったそうです。

春の七草には栄養素も豊富に含まれており、新しい年を元気で過ごせるようにと言う意味があるのです。

七草にはさまざまな栄養素がバランス良く含まれています。
風邪予防や整腸作用をはじめとして、美肌効果や利尿作用など嬉しい効果がたくさんあるのです。

七草粥を食べるのは、お正月に暴飲暴食をして疲れた胃腸をいたわるためだとも言われています。
お粥は胃腸に優しい上に、低カロリーです。
お米が膨らむので満腹感も得られる食べ物です。

身体の新陳代謝を活発にしてくれる作用がある上に、ダイエット効果も期待できるのです。

スポンサーリンク

七草粥の七草とその栄養価は?

七草粥に加える春の七草とは「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ」の事を指します。
これらにはどのような栄養が含まれているのでしょう。

栄養素と効果効能についてご紹介します。

【セリ(芹)】
意味:競り(せり)勝つ

栄養素
美容効果が期待できるビタミンCは、しみやシミ対策には強い味方です。
また、免疫力をUPし風邪予防にも効果的です。

強い抗酸化作用を持つβカロテンは、動脈硬化などの生活習慣病やがん予防に効果的と言われています。
βカロテンは体内でビタミンAに変換されます。

ビタミンAは粘膜を強化したり髪や皮膚の健康を保つ効果が期待できます。
免疫力を高める働きがあるので、風邪予防などの感染症予防に効果的です。

お腹の調子を整えてくれる食物繊維は、便秘解消に効果的です。
また、コレステロールを下げてくれる働きもあります。

芹の匂いにはオイゲノールという成分が含まれています。
これは、喉や歯痛の痛みを緩和してくれる鎮静効果があります。

【ナズナ(薺)】
意味:撫でて汚れを除く

栄養素
薺はぺんぺん草とも呼ばれています、この呼び方の方がピンと来る方はいるのではないでしょうか。

ナズナにはビタミンが豊富に含まれています。
血液凝固作用のあるビタミンKは骨を強化し、骨粗鬆症に効果があります。
美白効果が期待できるビタミンCは、風邪予防や疲労回復効果があると言われています。
造血ビタミンと呼ばれている葉酸は、がん予防や貧血予防に効果が期待できます。

カリウムは利尿作用があり、血圧を下げる働きもあります。
ナトリウムを排出する働きがあるので、女性の大敵であるむくみ防止にも効果的です。

【ゴギョウ(御形)】
意味:仏体

栄養素
じつはゴギョウの栄養成分については詳しくはわかっていません。
しかし、咳を沈めてくれる鎮咳作用や、痰を切ってくれる去痰作用がある事はわかっています。

利尿作用があり、むくみを防止するとも言われています。

【ハコベラ(繁縷)】
意味:反映がはびこる

栄養素
ハコベラはタンパク質を多く含みます。
利尿作用のあるサポニンはむくみ防止に効果的です。

その他にも止血作用があるクマリンも含まれています。
歯槽膿漏防止にも効果があると言われています。
腹痛などの鎮痛作用も期待できます。

【ホトケノザ(仏の座)】
意味:仏の安座

栄養素
便秘解消に効果的な食物繊維が含まれていますので、便秘を解消したい方にはおすすめです。
また、解熱鎮痛作用もあるとされています。

【スズナ(菘)】
意味:神を呼ぶため鈴

栄養素
ナズナというのはカブの事です。
菘には根と葉の部分がありそれぞれ栄養素も変わってきます。

根の部分にはアミラーゼというデンプン分解酵素が含まれています。
美容効果が期待できるビタミンCは、疲労回復効果があるとされています。
食物繊維が含まれており、整腸作用が期待できるのは、女性には嬉しい効果ですね。

葉の部分には、強い抗酸化作用があるβカロテンが含まれています。
これには、生活習慣病や抗がん作用が期待できます。

βカロテンは体内でビタミンAに変換されることから、髪や皮膚の健康を保ってくれる働きがあります。
免疫力も高めてくれるので、風邪予防などの感染症に効果的です。

骨を丈夫にしてくれるカルシウムや、利尿作用のあるカリウムも含まれています。

【スズシロ(蘿蔔)】
意味:汚れなき清白

スズシロは馴染みの深い大根の事です。
こちらも根と葉の部分では栄養素が変わってきます。

根の部分には消化をサポートしてくれるジアスターゼという栄養素が含まれています。
また、美容効果が期待できるビタミンCにより、シミやそばかすを防止する働きがあります。

葉の部分には強い抗酸化作用のあるβカロテンやビタミンEが含まれています。
その他、ビタミン類やカルシウムなどが含まれていますので、栄養豊富です。

七草粥のおいしいレシピと合うおかず

七草粥をごはんから作るレシピです。
米から炊くより時間も短縮できます。

粘り気の少ないお粥にしたい場合は、炊く前にご飯をザルに入れて洗うと良いですよ。
じっくりと時間をかけて炊いて下さいね。

<材料>
・ごはん 2杯分
・七草  適量
・だし汁 5cup
・塩   ひとつまみ
・塩(七草を茹でる用) 少々

<作り方>
①七草の葉は塩少々を入れた熱湯でサッと下茹でします。冷水に取り水気を絞り、細かく刻んでおきます。大根とカブの根の部分は細かく刻みます。
②鍋にごはん、だし汁、塩、根の部分を入れて炊きます。
③ご飯が柔らかくなったら刻んでおいた葉を加えてサッと煮込んで完成です。

  • 七草粥に合うおかず
食事が七草粥だけでは少し寂しいですよね。
七草粥にはどのようなおかずが合うのか、ご紹介します。

筑前煮のような野菜の炊合せは、七草粥だけでは摂取できない栄養素を補ってくれます。
ぶり大根は濃いめのお味で、薄味の七草粥にはピッタリです。

肉じゃがは大人から子供まで大人気の煮物、ほくほくのじゃがいもがたまりません。
寒い日におすすめなのがおでんです、冬には欠かせないメニューですよね。

身体の芯から温めてくれる豚汁は具だくさんで、こちらも七草粥には負けない栄養素を含んでいます。
喉越しの良い茶碗蒸しも七草粥にはピッタリです。

焼き魚や煮魚はおかゆに会います、鮭や鯖など大抵のものは合いそうです。
アジやホッケの開きも良いですし、カレイの煮付けやなども相性が良いですよ。

栄養価の高い卵をたっぷりと使っただし巻きはいかがでしょう。
和風だしを効かせて焼いただし巻きはほんとにおいしいですよ。
ほうれん草や小松菜のおひたしを添えるとバランスも良くなります。

ご飯のお供のように、七草粥にも漬物や佃煮や梅干し、ビリっと刺激が欲しい方はキムチなどはいかがでしょう。
トッピングを色々変えてみるのも良いですね。

お正月で胃腸が疲れているなと思ったら、あっさりとした七草粥+おかずもあっさりしたものがいいでしょう。
しかし、男性陣や子どもたちにはあっさりとしたものばかりでは物足りませんよね。

下味をしっかりつけてカラッと揚げた唐揚げは、あっさりとした七草粥に意外と合うのです。
ガッツリお肉が食べたい場合は、豚のしょうが焼きはいかがでしょう。
しっかり煮込んで味が染み込んだ豚の角煮もおすすめです。

パリッと焼いた餃子も人気の一品、あっさりお粥にはとても合います。
麻婆豆腐や麻婆茄子などの味がしっかりついたものもおかゆとはとても相性がいいですよ。

まとめ

なんとなく食べていた七草粥も実はいろいろな意味があったんですね。
一年間を元気に過ごせるように美味しくいただきましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。