新盆の訪問マナー お盆の訪問の仕方は?手土産何がいい?

故人の四十九日が終わって初めて迎えるお盆を「新盆」といいます。
通常のお盆に比べてお招きする人も多いので盛大になることが多いですね。

お盆というのは新歴の場合は7月13日から16日、旧暦だと8月13日から16日のあいだにおこないます。
13日にお迎えして16日にお送りするという手順になります。

新盆におじゃまするマナーを知って失礼のないようにしたいですね。

スポンサーリンク

新盆に訪問するときのマナーは?

新盆のマナーは地域によっても多少かわってきてしまいますが、
一般的なマナーさえ分かっていればどの地域に招かれてもそれほど大きく違うことはないでしょう。

  • 服装
  • 新盆をおむかえするご家庭へ訪問するときは服装にも気を配る必要があります。
    普段着ではなく略式礼装を着用するようにしましょう。

    普通の喪服でもかまわないのですが大げさに感じることもあるので、略式喪服くらいの方が浮きません。
    喪服が用意できない場合には落ち着いた色の平服で大丈夫です。

    平服というのは普段着やカジュアルではありませんので間違えないでくださいね。
    黒や紺色のシンプルなスーツやワンピースを準備します。

    アクセサリーやバッグもキラキラした飾りがついていたりするものは避けましょう。

    学生は制服というのがフォーマルになるのでそれで大丈夫です。
    制服がない学校や小さな子どもは黒や紺のシンプルなデザインの服を選びましょう。

    大人も子どもも暑いからといって露出が多い服装をしてしまうと失礼にもなりますし浮いてしまいますので注意してくださいね。

    この服装についてですが、地域によってかなりの違いがあるみたいです。
    喪服が多いところもあれば、地味めな平服が多いところもあります、喪服だとむしろ浮いてしまうという地域もあります。

    事前に軽く聞いておくと慌てなくて済みます、その地域のしきたりに合わせましょう。

    新盆の服装についてはこちらの記事も参考にして下さい
    新盆にまねかれたときの服装のマナーは 女性は?男性は?

    新盆は故人を供養するものです。
    招いてくれた方へ失礼にならないように服装にも気を付けたいですね。

  • 訪問時間
  • 新盆は新歴なら7月、旧暦なら8月に行います。
    新暦でお盆を行うのは東京や一部の地域で、ほとんどは旧暦で行っていることが多いです。

    どちらもやることは同じなので時期によって変えなくても大丈夫です。
    ただ新暦の場合は梅雨時期なので、雨の日が結構多いですので注意して下さい。

    時間帯は早すぎず遅すぎないほどよい時間帯に訪問しましょう。
    午前10時~午後5時までの間がベストです。

    しかし、正午などのお昼時や午後5時ギリギリにお伺いしてしまうと
    食事の支度などで忙しい時間になってしまうかもしれないので、そういった時間は避けたほうがいいですね。

    招いてくれた施主やご家族の負担をできる限り減らして
    失礼のないようにふるまってください。

  • お香典
  • お盆のお香典の金額は3,000円~1万円くらいで考えましょう。
    友人なら3,000円から5,000円、親族なら5000円から1万円くらいが無難でしょう。

    新盆のお香典に関してはこちらの記事も参考にして下さい
    新盆のときの香典マナー 金額どのくらい?正しい書き方は?

    不祝儀袋を購入する際は「御仏前」「御供物料」「御佛前」と表書きに記されているものを選びます。

    ここで注意したいのが「ご霊前」と書かれた不祝儀袋はお盆では使いません。
    「御霊前」は四十九日法要までに包むものですのです、間違えないでくださいね。

    不祝儀袋も色々なタイプがありますので選ぶのに悩むかもしれませんが、
    金額に見合った物を選ぶようにして下さい。

    種類が多くて分からない場合には、
    購入するときに包む額が示されているので確認してみましょう。

スポンサーリンク

お盆のときの訪問の仕方は?

訪問先へついたらまずは施主へ挨拶をします。

新盆をひらく側は準備に大変な労力を使います。
忙しい中で招いてくださった施主への感謝の言葉を施主へ伝えると相手も気持ちよくあなたを迎えることができます。

「この度は〇〇様の新盆とのことで、お呼びいただき誠にありがとうございます。
ご供養させていただきたく参りました。お線香をあげさせていただいてもよろしいでしょうか」

といった、かんたんな挨拶で大丈夫です。

「ご供養に参りました、よろしくお願いします」
きちんと挨拶をするのが苦手ならこういった一言でも構いません。

ムリに長々と話す必要はありません、挨拶は手短におさめるくらいがちょうどいいんです。

挨拶を短くした分ゆっくり施主やご家族と故人をしのび、思い出などを話をしましょう。

故人へのお参りのときは盆棚に安置されてあるご位牌の前で一礼をし、合掌します。
お線香をつけ、りんを鳴らした後もう一度合掌して終わりです。

神式で行うご家庭もあります。
その場合は、二礼二拍手一礼となります。

施主や、故人のご家族への気遣いが一番のマナーです。
感謝の気持ちと、故人をしのぶ思いを忘れずに挨拶ができると双方ともに気持ちよく会話ができますね。

お盆に訪問するときの手土産は?

新盆に招かれたとき用意するものは3つあります。
「お香典」「お供え物」そして「お線香」です。

今は実際のお線香は持っていかないこともありますね。
昔からお線香をお供え物として持っていく風習が残っている地域もありますので
持っていく習わしがある地域の場合はねんのためお線香を持参するほうが無難です。

お供えは金額的には3,000円くらいが一般的です。
日持ちのするお菓子とか果物などの夏らしいものがいいでしょう。

みんなで食べられる小分けのお菓子だと便利です、
故人が好きだったお菓子などでもいいかもしれません。

お供え物は包装紙のままで持っていくのではなく
「御供物」と表書きに書かれているのしをつけて持っていきましょう。

お盆の時期はお店に用意されていることも多いのでお店でお願いしましょう。

まとめ

こういったことは地域によってかなり風習が違うので、わからなくて心配な時は聞いてしまったほうがいいでしょう。
この地域差って思っているよりも大きいので、思い込みは禁物ですので柔軟に対処してくださいね。

私が住んでいる地域は新暦でのお盆なので7月なのですが、高齢者がいるお宅はちゃんと13日に玄関の前で何かを燃やしてお迎えしてますね。
うちはおばあちゃんが亡くなってからやる人がいなくなってしまったのですが・・・

お盆も昔からの日本の風習なので、本質を知って大事にしていきたいですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。