おはぎとぼたもちには違いがあるの?おいしい簡単レシピ

お彼岸の時期に食べる物といえば「おはぎ」「ぼたもち」ですね。
お彼岸じゃなくてもおやつとして一年中和菓子屋さんで手に入ります。

この「おはぎ」と「ぼたもち」は似ているので区別がつかない方も多いと思います。
お彼岸は春と秋にありますが、どっちにどれを食べればいいのでしょうか。

和菓子屋さんで売っていますがじつは作り方は簡単です。
手軽に作れるレシピも合わせてご紹介します。

スポンサーリンク

おはぎとぼたもちには違いがあるの?

お彼岸に食べるアンコで包まれた和菓子が「ぼたもち」または「おはぎ」です。

このおはぎとぼたもちの違いをご存知ですか?
おはぎとぼたもちは違う食べ物と思っている方も多いと思います。

しかし実は、おはぎとぼたもちは全く同じものなんです。

ではいったい何が違うのでしょうか?

  • 呼び名が違う
  • じつは季節によって呼び名が違うだけです。

    ぼたもちは春の花「牡丹」に見立て、春のお彼岸に食べられます。
    小豆の粒を春に咲く牡丹に見立てているのです。

    おはぎは秋の花「萩」に見立て、秋のお彼岸に食べられます。
    小豆の粒を秋に咲く萩に見立てているのです。

  • 大きさなどの違い
  • 基本的に同じもので呼び名が違っているだけですが、その他にも違いがあることもあります。

    たとえば大きさや形が違う場合もあります。
    ぼたもちは牡丹の花に因んで作られているので、おはぎに比べ丸くて大きめに作られることがあります。
    おはぎはぼたもちに比べて小ぶりでやや細長い形に作られます。

  • 餡の違い
  • 「こしあん」か「つぶあん」かの違いがある場合もあります。
    ぼたもちは「こしあん」、おはぎは「つぶあん」という違いがあります。

    このつぶあん・こしあんの違いについては理由があるのです。
    これは小豆の収穫時期に関係します。

    秋が収穫時期である小豆はつぶあんにするのにうってつけなのです。
    とれたての小豆は新鮮でクセがなく、皮も柔らかくて食べやすいです。
    その柔らかい皮も一緒に食べることができるので、つぶあんのおいしいおはぎになります。

    春の小豆は秋の収穫から年を越しているので皮が固くて食べたときの食感が悪くなっています。
    そこで小豆を潰してこしあんにして滑らかさを出していたのです。

    しかし最近では保存方法の変化などにより、一年中それほど変わりない小豆が食べられるようになりました。
    春でも柔らかい小豆を食べることができるので、今はつぶあん・こしあん両方を出している和菓子店が多くなりました。

    つぶあんかこしあんか、今は好みの問題となっています。

  • 米の違い
  • その他にも、使われているお米が違っていることもあるようです。
    ぼたもちは「もち米」を、おはぎは「うるち米」を使用されていたのだそうです。

    こちらも今はそれほど厳密な違いはなくなりました。
    和菓子屋さんにあるおはぎやぼたもちは、もち米とうるち米を混ぜたもので作られることが多くなっていますね。

    このように微妙な違いはありますが、実際には違いはあまりないと言ってもいいでしょう。
    ほとんど呼び名の違いがあるだけですね。

  • 季節の違い
  • 季節によって呼び名が違うのですが、じつは春夏秋冬それぞれの呼び名があるんです。
    春は「ぼたもち」秋は「おはぎ」と呼ばれますが、夏と冬はどうなんでしょうか?

    夏は「夜船(よふね)」、冬は「北窓(きたまど)」と呼ばれます。
    そう呼ばれるのにはぼたもちの作り方に理由があるのです。

    餅を作る時は餅つきの音がします、「ペタペタ」という感じの音がしますよね。
    ぼたもちはすり鉢を使って作るので音を立てません。
    隣に住む人でさえいつついたか分からないので、「つき知らず」の言葉遊びをかけて呼び名ができたんだそうです。

    夏の夜の船はいつ着いたかわからないので「着き知らず」ということから「夜船」と呼びました。
    冬は「月知らず」とかけて、北の窓からは月が見えないということから「北窓」と呼ばれました。

    こんなに風情のある名前がついているのは驚きです。
    日本の季節を大事にする心を感じます、なんだかとっても粋な呼び名ですね。

スポンサーリンク

おはぎのおいしい簡単レシピ

  • 簡単おはぎの作り方
おはぎはお餅のようにつかなくて良いので難しくありません。

炊飯器で簡単に作れるレシピをご紹介します。
おはぎを作ったことがない方も挑戦しやすいレシピとなっています。

もち米にお米を混ぜることで冷めても硬くなりにくいおはぎになります。

<材料>(15~20個)
・もち米     2合
・米(うるち米) 1合
・塩       ひとつまみ
・あんこ     200g
Aきなこ  適量
A砂糖   きなこと同じ分量
A塩    少々

<作り方>
①もち米と米は一緒に合わせて洗い、1時間浸水しておきます。炊飯器に入れ普通に炊きます。炊き上がったら塩ひとつまみを振って全体を混ぜます。
②釜の中で麺棒で米を潰します。(ボウルに移して潰しても良いです)お好みのつぶつぶ感に合わせて潰すようにして下さい。
③あんこを個数分丸めておきます。Aを合わます。
④手に水を付け、②を適量取って丸めます。丸めたもの半分に③のあんこを包みます。手で形を整えて下さい。
⑤半分には中にあんこを入れて③のきな粉を付け、再度手で形を整えて完成です。

<ポイント>
・きなこはお好みでどうぞ、あんこだけなら包むだけなので一手間少なく出来上がります。
・お好みで黒ごまや青のりもおすすめです。

おはぎは冷凍保存も可能なので、多く作りすぎた時は冷凍しておきましょう。
冷凍したおはぎは自然解凍、もしくはレンジ解凍で大丈夫です。

1ヶ月位は問題なく食べられます。

こちらの記事も参考にして下さい
お彼岸に訪問するときのマナーと法要の服装やタブーについて

まとめ

今はスーパーなどで一年中手に入れることができますが、自分で作ると好きなだけ食べられます。
ただし、常温保存では長持ちしないので、たくさんあって食べきれない時は冷凍しましょう。
冷凍してあればいつでも食べられますよ。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。