秋バテ対策の食事どうする?胃腸が弱ってる時は?レシピは?

秋バテは夏バテしなかった元気な人でも症状がでてしまうことがあります。
つまり誰でもなる可能性があるのが秋バテです。

秋バテは体調不良や精神的につらくなったりと、様々な症状が出てしまいます。
そのなかでも胃腸の具合が悪く食欲がないという方は多いですね。

秋バテで胃腸症状がでてしまう方は食事には気をつけるようにしましょう。
秋バテ対策の食生活について考えていきましょう。

スポンサーリンク

秋バテ対策の食事はどうする?

秋バテは夏バテしなかった人にも多いって知っていましたか?
夏に体調を崩さなかった人にもでてしまうのが秋バテです。

たとえば胃腸が丈夫な方は暑い夏もしっかり食べて夏バテを吹き飛ばしていますよね。
そんな元気な人は夏に冷たい物を多く摂取しても胃腸を壊さなかったので、その流れで涼しい秋になっても夏同様に冷たい物を過剰に摂取し続けている場合が多いんです。

胃が冷えたり胃液が薄まったりして、胃腸への負担がとても多い状態です。
胃腸に過度の負担がかかってしまうために、夏バテしなかった人でも秋バテになりやすいということなのです。

暑い時期の冷たい物はのどごしも良いし体が涼しくなるので、ついつい多く摂取してしまいます。
けれども冷たい物のとりすぎはは胃腸にとても大きな負担がかかっているのです。

胃腸が疲れて、弱って、冷えている上に、体もさらに冷房や扇風機で冷えています。
身体は代謝が下がり自律神経が乱れやすくなってしまいます。

さらに秋は気温の変化や日照時間の変化などで身体の恒常性が乱れやすくなります。
つまり胃腸が弱っているところに季節的な条件が重なって秋バテになりやすくなってしまうのです。

では実際に胃腸が弱っている時はどのようなものを食べれば良いのでしょうか。
どんな食事をすれば早く回復するのでしょうか?

夏に弱って冷えてしまった胃腸は、優しく温めて回復させましょう。
体を芯から温めて自律神経を整えるように意識して下さいね。

秋が旬の食べ物もおすすめです。
夏の野菜は体を冷やすものが多いのですが、秋の野菜は夏の疲れた胃腸の調子を整えてくれる働きがあります。

秋野菜は消化を助けて体を温めてくれるものが多いのです。

<さつまいも>
ビタミンCを多く含んでいます。
さつまいものビタミンCは、加熱しても失われにくい性質を持っています。

<くり>
疲労回復効果が期待できるビタミンB1を含んでいます。

<きのこ類>
きのこ類はビタミンB1を含んでおり、疲労回復効果が期待できます。

<さんま>
秋の魚と言えばさんまです、旬のさんまには栄養がたっぷりと含まれています。
疲労回復効果のあるビタミンB1も含まれているのでおすすめです。

そして秋バテに効果的な栄養素をしっかりとって下さい。
量より質を意識するといいかもしれません。

<ビタミンB1>
疲労回復効果が期待できる栄養素です。
豚肉、うなぎ、大豆、玄米などに多く含まれています。

<アリシン>
疲労回復効果や体を温める効果が期待できます。
ビタミンB1の吸収を良くする働きがあり、ビタミンB1と一緒に摂取すると良いでしょう。
にんにく、ニラ、生姜、ネギなどに含まれています。

<クエン酸>
疲労の原因になるとされている乳酸を分解、排出する働きがあります。
レモンやオレンジなどの柑橘類、梅干しなどに含まれています。

<ムチン>
ネバネバ成分であるムチンは胃腸の粘膜を保護する働きがあります。
その他にも疲労回復効果や免疫力を高める効果も期待できるのです。
納豆、オクラ、長芋、モロヘイヤなどに含まれています。

スポンサーリンク

秋バテで胃腸が弱っている時は

暑い夏に冷たいものを飲んだり食べたりすることで胃腸は弱ってしまいます。
また冷房のきいた室内でいることにより体が冷え切って自律神経が乱れ、血液循環が悪くなってしまうのです。

そういった夏の生活によって秋バテになりやすいと言われています。

とは言っても暑い夏に冷房を使わないようにするのは難しいですし、冷たい飲み物も飲みたいですよね。
そこで、秋バテにならないように早めの対策をしましょう。

夏は暑いのでシャワーで済ませてしまいがちですが、じつは冷房で冷えてしまっていることもあります。
気温が低くなりかかっているときには余計に身体の冷えが大きなダメージになってしまいます。

そこでぬるめの湯船にゆっくりと入り体を温めましょう。
体をしっかりと温めることで質の良い深い睡眠を取れるようになります。

良質の睡眠によって成長ホルモンが分泌しやすくなります。
成長ホルモンは傷んでいる身体の細胞を修復してくれる働きがあります。

循環が悪くなっているので軽い運動もおすすめです。
ウォーキングなどの続けやすい軽めの運動でも充分に効き目があります。

そして胃腸が弱っている時は消化の良い食事をしましょう。
食欲がないときや食べると気分が悪くなる時は胃腸に負担をかけない食事が良いでしょう。

おかゆや雑炊などは負担が少ないのでおすすめです。
温かいうどんなども喉越しがよく食べやすいのではないでしょうか。

野菜たっぷりのスープや具沢山みそ汁はビタミンやミネラルをしっかりと摂ることができます。
栄養がしっかり取れて体を温めるので血液循環もよくなります。

注意した方がいい食材は刺激の強い香辛料です。
胃腸に負担が大きいので避けた方が良いですね。

秋バテのときのおいしい食事レシピ

  • ねばねば丼
胃腸の粘膜を保護し疲労回復効果や免疫力UPが期待できる食材を使って丼にしてみてはいかがでしょう。
使う食材はお好みのものでOK!

ねばねばしているので食欲がないときでも食べやすいと思います。

<材料>
・ねばねばした食材(納豆、オクラ、長芋など)
・ご飯   1人分

<作り方>
①オクラはさっと茹でておきカットします。長芋はすりおろしておきましょう。
②ご飯を器に入れ食材を順に乗せていきます。お好みで醤油や麺つゆをかけてお召し上がり下さい。

<ポイント>
丼にしましたがご飯の上にかけずそのまま食べてもOKです。
副菜として活躍しそうですね。

  • 豚肉とニラもやしの卵炒め
胃腸が回復してきたら元気の出るものを食べましょう。

ビタミンB1が豊富な豚肉と、ビタミンB1の吸収を良くするアリシンが含まれるニラを使っています。
一緒に摂取することで効果がUPします。

シャキシャキ食感のもやしと栄養価の高い卵をプラス、簡単なのに元気が出る滋養食です。
焼肉のタレを使い子どもにも食べやすい味付けにしてみました。

<材料>
・豚こま肉  150g
・ニラ    1束
・もやし   1袋
・卵     2個
・焼肉のタレ 適量
・ごま油   適量
・塩コショウ 少々

<作り方>
①熱したフライパンにごま油を引いて、溶き卵を入れ炒り卵を作ります。半熟の状態でOKです。一旦お皿に上げておきましょう。
②先程のフライパンにごま油を入れ、豚肉を炒め塩コショウをします。豚肉の色が変わってきたらもやしと食べやすい長さにカットしたニラを順に入れ炒めます。
③火が通ったら焼肉のタレで味付けをし、水分が飛ぶように炒めます。①の卵を戻入れ軽く炒めて完成です。

こちらの記事も参考にして下さい
季節の変わり目秋にだるい 気をつけることや秋バテ栄養は?

まとめ

秋バテはいろいろな原因が相乗作用のように積み重なっておこるものですが、とくに大きいのが胃腸のダメージです。
胃腸をいたわりながら元気を取り戻していきましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。