
普段から頭痛持ちの方は経験があるかもしれませんが、お天気によって頭痛がひどくなることがあります。
雨の日は頭痛がするというようなことですね。
お天気による頭痛の中で「台風」がくると頭痛になるという方は結構いらっしゃいます。
それじゃなくても台風は憂鬱なのに、体調も悪いなんてつらいですよね。
なぜ台風のときに頭痛になってしまうのでしょうか?
頭痛になった時はどうしたら良いのでしょうか?
台風で頭痛になってしまう原因は?
台風による頭痛を感じる方は意外に多くいらっしゃいます。
これは「低気圧頭痛」と言われているもので、まさに気圧の変動でおこる頭痛のことです。
「低気圧頭痛」は気圧が低いことによっておこる頭痛です。
普通の雨の日でも気圧が低いので、雨の日に頭痛を感じる方もいます。
台風の時は気圧の変動が激しくて、通常の雨の日よりも低気圧になることも多いです。
なので、低気圧頭痛になりやすい方は台風による頭痛がおこりやすいのです。
気圧が低いと大気中の酸素濃度が低くなるため、人間の体の中の血管が膨張しやすくなります。
どうして膨張するのかというと、人間の体には血液の酸素濃度によって血管が広がって酸素を運ぶ量を一定にしようとする防御反応の働きがあるからです。
血管の膨張は脳の中でも起こります。
頭蓋骨内の膨張した血管は脳の中でも一番大きな三叉神経に触れてしまいやすくなります。
三叉神経が刺激されたことで痛みを感じるのです。
台風による低気圧頭痛は、偏頭痛のような脈に合わせてズキズキと激しい痛みがおこりやすくなります。
原因としては偏頭痛がおこるメカニズムとほとんど同じですね。
偏頭痛とよく似た症状になりやすく、脈に合わせた痛みがおきたり、吐き気をもよおしたり、音や光、匂いに敏感になったりすることなどがあります。
台風のときは気圧の変動が大きいため、頭痛にはならなくても体調が悪くなる方も多くいます。
血行が悪くなって肩こりや目の疲れがひどくなったり、浮腫が出たり気だるさなどの異常を感じる人もいるようです。
頭痛持ちじゃない方は雨だと気持ちが沈んで落ち込むから体調が悪く感じるんじゃないの?とか思いそうですが、べつに気分によって頭痛になるわけではありません。
頭痛持ちの方、とくに偏頭痛持ちの方は該当することもあるので、低気圧頭痛になる可能性が高いですね。
台風が来そうな時は早めに対応して、予防法も知っておきましょう。
台風による頭痛の対処方法は?
台風による頭痛は気圧が著しく低いことにより起こります。
台風が過ぎ去って天候が良くなれば、低気圧頭痛は治ります。
低気圧頭痛は偏頭痛とほとんど似たような症状になることが多いです。
ということで、偏頭痛と同じ対処法が有効だとされていますので、片頭痛の対処法をまずはためしてみましょう。
頭痛が一旦始まってしまうと市販の頭痛薬では効果が期待できません。
しかし、実際に頭痛が始まる前に頭痛薬を飲めばそれで回避できることが多いのです。
ですから、頭痛になる予兆を逃さずに頭痛薬を飲むようにしましょう。
でも、頭痛の予兆が分からなかったということもあるでしょうし、頭痛薬を持っていないこともあるでしょう。
頭痛になってしまったら、まずは冷やすようにしましょう。
冷やしたタオルや冷たい氷嚢を使用するといいでしょう。
冷却ジェルのような貼るシートではほとんど効果を感じることができません。
氷枕のようなしっかりした冷たさを感じられる物が効きますので、そういったものを使って冷やしましょう。
冷やす場所ですが、太い血管の近くを冷やしたほうが効き目が早いです。
首筋やこめかみ、脇の下などを冷やして血流を抑えましょう。
偏頭痛は血流が良すぎるためにおこる頭痛なので、血流を抑えるためには冷やすことが効果的です。
間違えて温めてしまうと血流が良くなってしまって、余計に悪化してしまう可能性があります。
さらに、血管を収縮させる働きがあるカフェインを取ると良いと言われています。
コーヒーとか緑茶、紅茶などにはカフェインが含まれています。
ただし体質的にカフェインが合わない人は逆に悪化してしまうこともあるので、自分の体質を考えて取り入れて下さい。
そして、できるだけ安静にした方がいいと言われています。
暗くて静かな部屋で休みましょう。
嗅覚が過敏になっていることもあるので、強い香りは避けましょう。
匂いが気になるようであればミント系のスッキリした香りをすこしだけ取り入れてはどうでしょう。
台風による頭痛の予防方法は?
台風による低気圧頭痛にならないように予防することは出来るのでしょうか?
頭痛になりやすい人はマグネシウム不足とも言われています。
マグネシウムを多く含む大豆、豆腐、納豆、玄米などを積極的に摂取してみてはどうでしょう。
低気圧頭痛は、ストレスによっても悪化すると言われています。
日頃からストレスをためず、生活リズムを正しくして体調を整えることが大事ですね。
生活ストレスをまったくなくすのは難しいでしょうから、できるだけストレスを解消するようにしましょう。
定期的な運動をすることで体調が整うのでストレスも感じにくくなります。
趣味や熱中する楽しいことがあれば発散ができますし、規則正しい生活をすることでもストレスは溜まりにくくなります。
こちらの記事も参考にして下さい
片頭痛の症状とその原因とは?抑え方は?なにすればいい?
まとま
もともとの体質は簡単には変わりませんが、意識することで変わっていくこともあります。
すこしでも頭痛を感じにくくなるといいですね。